「くさび式足場について知りたい!安定性があるイメージだけど、デメリットもあるのかな?」
「くさび式足場と他の足場では具体的に何が違うの?」
くさび式足場は多くの現場で使われている足場ですが、新しく足場を準備する際には、「くさび式足場で良いのかどうか」、「他の足場と何が違うのか」などが気になりますよね。
「くさび式足場」とは、くさびパイプ(鋼管)を支柱とし、手すりや斜材を、くさび(楔)で緊結するタイプの足場です。
くさび式足場は、少人数の作業員がハンマーだけで、組み立てから解体まで行うという特徴があり、以下のようなメリットとデメリットがあります。
くさび式足場のメリット・デメリット
| |
---|---|
メリット
|
|
デメリット
|
|
こうした特徴から、くさび式足場は、下記のような現場でよく採用されています。
- 短期間の工期で足場の迅速な設置が求められる場合
- 複雑な形状や高低差のある現場で足場を組む場合
- 大規模工事ではないが安定性を重視したい場合
- 一定の強度が必要だがコストを抑えたい場合
ただ、一口にくさび式足場といっても、メーカーや仕様によって強度や使い勝手に違いがあります。
また、工事規模や現場の設置条件によって適した量や部材も異なるため、足場の調達は容易ではありません。
失敗のないよう、後半でお伝えする「くさび式足場を調達する際のポイント」をしっかり押さえておきましょう。
この記事を読めばわかること
|
---|
|
この記事を読めば、安全面、コスト面の両視点から、くさび式足場を採用すべきかどうかを判断できるようになります。
足場全般に関する知識も深まりますので、ぜひ最後まで目を通していただけたらと思います。
1. くさび式足場とは

くさび式足場とは、くさびパイプ(鋼管)を支柱とし、手すりや斜材を、くさび(楔)で緊結するタイプの足場です。
「緊結(きんけつ)」とは… 歪みやズレがないようきつく締めつけたり、打ちつけたりすること。建築用語。 |
最大の特徴は、組み立て作業が簡単なことで、使う工具は緊結部にくさびを打ち込むハンマーだけです。
また、構成部材も他タイプの足場に比べて少なく、主に6種類に限られます。
くさび式足場の構成部材6つ
|
---|
1.ジャッキベース
足場を地面に固定するための土台
|
2.支柱(くさびパイプ)
足場組立の基本材料 |
3.踏板
作業員が作業を行う床にあたる部材
|
4.ブラケット
足場の外側に突き出る構造を支えるために使用される部材
|
5.筋交い材
足場の安定性を保つ斜め材 ![]() |
6.手すり
足場からの転落事故防止のために取り付ける柵やパイプ |
※安全資材として別途、安全ネットやメッシュシート、また、昇降手段として階段や梯子が必要な場合があります。また、現場の状況に応じて他の部材が追加されることもあります。
くさび式足場は、少人数の作業員がハンマーだけで、組み立てから解体まで行えるため、クレーンなどの大型重機を必要としません。
そのため、中高層住宅の短期工事から、クレーンが入れない狭い場所に建つ住宅まで、柔軟に対応できる足場として重宝されています。
2. くさび式足場のメリット3つ

くさび式足場は、組み立てが簡単で柔軟性が高いため、さまざまな現場で広く使用されている足場です。
2章では、メリットを詳しくみていきましょう。
くさび式足場のメリット3つ
|
---|
|
順に解説します。
2-1. 組み立てが簡単で早く行える
くさび式足場の最大の利点は、組み立ての簡便さとスピードです。
特別な工具を必要とせず、ハンマーを使うだけで少人数でも迅速に組み立てられます。
くさび式足場の組み立ては簡単で早い!
|
---|
|
外壁工事等では足場の組み立てに数日かかることがありますが、くさび式足場なら半日以内に完了することがほとんどです。
さらに、解体もハンマーだけで行えるため、余計な時間や手間をかけずに工事を終えられます。
限られた人員や時間の中でも、効率的に作業を進められるのが、くさび式足場の大きなメリットです。
2-2. コンパクトで柔軟性が高い
くさび式足場は、コンパクトな構造と高い柔軟性を兼ね備えています。
比較的軽量で小回りがきくため、狭い場所や傾斜地でも設置が可能です。
くさび式足場は柔軟性が高い!
|
---|
|
くさび式足場は、部材が軽く、シンプルな構造のため、傾斜地や段差のある現場でも組みやすいという特徴があります。
そのため、都市部の狭小地や山間部など、設置スペースや作業時間に制約がある現場に適しており、多くの建設現場で採用されています。
2-3. コストパフォーマンスが高い
コストパフォーマンスの高さも、くさび式足場のメリットのひとつです。
組み立ての簡便さが、資材費や人件費の削減につながり、現場の予算に対して最適な費用対効果を生み出します。
くさび式足場はコストパフォーマンスが高い!
|
---|
|
このように、全体的にコストを抑えられるのが、くさび式足場の大きなメリットです。
特に、複数の現場での使用や、長期的な運用を考えた場合、コスト削減効果は非常に大きなものといえるでしょう。
3. くさび式足場のデメリット3つ

組み立ての簡便さや汎用性の高さに定評のある、くさび式足場ですが、知っておくべき注意点もあります。
ここでは、くさび式足場のデメリットを解説します。
くさび式足場のデメリット3つ
|
---|
|
しっかり把握しておきましょう。
3-1. 組み立て作業で金属音が発生する
デメリットのひとつめは、くさび式足場の組み立て作業時に金属音が発生してしまうことです。
ハンマーで金属を打ち込む大きな音が響くので、住宅街などでは、騒音問題につながる可能性があります。
そのため、都市部の狭い敷地で作業する場合や、近隣住民の音に敏感な地域では、早朝や夜間の作業を避けるなどの配慮が求められます。
くさび式足場の組立時間は通常5、6時間、長くとも8時間程度と騒音が響く時間が短いことも含めて、早めに工事についての周知をし、住民の理解を得ておくことが重要です。
3-2. 境界線の間隔が狭いと設置できない場合がある
2つめのデメリットは、隣家との境界線の間隔が狭いと設置できない場合があることです。
くさび式足場の踏板は一定の幅があるため、それだけのスペースがないと設置できません。
小回りがきいて、狭い土地でも設置できる足場ではありますが、足場の踏板を設置するための一定のスペースは必要になります。
たとえば、クレーンなしで狭い道を運搬することができても、外壁工事を行う壁と隣の建物の間が狭いと足場を組むことは困難です。
狭小地や複雑な地形にくさび式足場を設置する場合は、事前に、現場のスペースを十分に確認するようにしましょう。
3-3. 風圧に弱いため高さ制限がある
くさび式足場には、安全面から、設置できる高さに制限が設けられています。
比較的軽量の足場であるため、風の影響を受けやすいのです。
足場の高さとは、地盤面(基底部)から構造上重要な部分までの高さを指します。
強風による倒壊や不安定さによる事故を避けるため、高さの基準を守らなければなりません。
くさび式足場は、ビル工事用と住宅工事用があり、それぞれ設置基準が異なります。
くさび式足場の高さの基準
| |
---|---|
くさび式足場ビル工事用 | 原則として高さ31m以下 ただし、補強措置を施すことで45mまで設置可能 |
くさび式足場住宅工事用 | 軒の高さ10m未満 |
ビル工事用では、補強を施すことで45m以下であれば設置できるくさび式足場ですが、基本的には風圧に対して弱みがあるということを把握しておいた方が良いでしょう。
建物の高さ、および風の影響を事前に確認し、状況に応じて、他の足場タイプを選ぶなどの対策を講じることが大切です。
他の足場タイプとの違いについては、次章4.【比較一覧】「くさび式足場」と他の足場タイプとの違いを参考にしてください。
参照:滋賀労働局・労働基準監督署|足場に関する労働安全衛生法上の規定について
4.【徹底比較】「くさび式足場」と他の足場タイプとの違い

「くさび式足場がどんな足場なのかは分かったけど、他の足場とはどう違うのだろう?」
ここまで読んできて、こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
違いがわからなければ、くさび式足場を選ぶべきかどうかが決められないですよね。
そこで4章では、他の代表的な足場、「単管足場」、「枠組足場」と、「くさび式足場」を様々な要素で比較して違いを明確にしていきます。
チェック!くさび式以外の代表的な足場タイプ2つ
|
---|
|
まず、気になる項目別に比較した下表をご覧ください。
【項目】 | くさび式足場 | 単管足場 | 枠組足場 |
---|---|---|---|
組み立てやすさ | ◎ | △ | ◯ |
組み立て時の騒音 | ✕ 金属音(大)あり | △ 金属音あり | ◯ 騒音なし |
安定性 | ◯ | △ | ◎ |
耐久性 | ◎ | △ | ◎ |
柔軟性 (狭小地等への対応力) | ◯ | ◎ | ✕ |
コスト | ◯ 中程度 | ◎ 安い | ✕ 高い |
よく使用される現場 |
|
|
|
単管足場は、部材を自由に組み合わせられるため、狭い場所や複雑な形状の現場での対応力に優れています。
しかし、安定性や耐久性の見地から、長期間の使用や高所作業には不向きといえるでしょう。
強固なフレーム構造を持つ「枠組足場」は、この中で一番高い安定性を持つ足場です。
ただし、標準化された設計であるため柔軟性に乏しいことと、他の足場に比べてコストが高いというデメリットがあります。
「くさび式足場」は、安定性では枠組足場に、柔軟性では単管足場に及ばないものの、施工性とコストのバランスが取れています。
「施工性」とは… 建物を設計通りに作るために必要な工事の効率性のこと。建築用語。 |
枠組足場ほどの強固な構造は不要だが、単管足場では安定性が課題となる現場で採用されることが多い、汎用性の高い足場といっていいでしょう。
※足場のタイプや足場材のコストの詳細が気になる方は、こちらの記事がおすすめです。
足場材ってどれくらい?種類別に新品・中古・レンタル価格を比較
5. 「くさび式足場」の使用がおすすめのケース

他の足場タイプとの違いを知っていただいた上で、くさび式足場の使用を特におすすめしたいケースをまとめておきましょう。
軟性と強度を兼ね備え、施工性とコストのバランスが良い「くさび式足場」は、使い勝手の良さが魅力です。
特に、以下のようなケースで、その利点を最大限に活かせます。
「くさび式足場」の使用がおすすめの4つのケース
|
---|
くさび式足場の最大の利点は、組み立ての簡便さとスピードです。 例:リフォーム工事、塗装工事、補修工事 |
くさび式足場は、コンパクトな構造と柔軟性を兼ね備えているため、複雑な建物形状や高低差がある場所に対応できます。 例:狭小地での作業、屋根やベランダ周りの工事 |
枠組足場ほどの大掛かりな設備は不要でも、安定性のある足場が必要な中小規模の工事では、くさび式足場が最適です。 例:住宅の外壁工事、設備メンテナンス工事 |
くさび式足場は、組み立てがシンプルで、作業時間を短縮できるため、コストを抑えつつ、十分な強度を確保できます。 例:中小規模の建築工事、改修工事 |
くさび式足場は、柔軟性、強度、コストのバランスが取れた足場であり、特に中小規模の工事を請け負う際に使いやすい選択肢です。
ただ、一口にくさび式足場といっても、メーカーや仕様によって強度や使い勝手に違いがあります。
そのため足場を調達する際は、現場に適した量や質の足場材を見極めることが重要です。
次の章では、くさび式足場を上手に仕入れるためにはどうすればよいのか、そのポイントを解説します。
6.「くさび式足場」を失敗なく調達するためのポイント3つ

くさび式足場といっても、メーカーや仕様によって使い勝手に違いがあったり、価格が異なります。
そのため、調達する際は、現場に適した量やどのように調達するのかを見極めることが重要です。
ここでは、くさび式足場を失敗なく調達するためのポイントをご紹介します。
「くさび式足場」を失敗なく調達するためのポイント3つ
|
---|
|
6-1. 資材店で図面を見せて相談する
失敗しない調達方法の1つめは、購入前に資材店で図面を見せて相談することです。
こうすることで、現場に適した部材の種類や必要な数量を正しく選べます。
くさび式足場は規格化されており、組み立てやすいのが特徴ですが、現場ごとに適切な部材や数量は異なります。
さらに、よく使われる足場だからこそ、販売されている種類も多く、どれを選ぶべきか迷うことも少なくありません。
同じ部材でもメーカーごとに多少とも違いがあるため、自己判断では最適なものを選びにくいでしょう。
そのため、自分で判断に迷う際は、工事の規模や建物の形状が分かる図面を準備し、資材店で相談することが大切です。
経験豊富なスタッフの在住する資材店なら、現場に最適な部材やその組み合わせ、適切な数量をアドバイスしてくれます。
自己判断で不適切な部材を選んだり、数量の過不足が生じたりしないよう、資材店の専門知識を活用しましょう。
くさび式足場の調達では、図面をもとにプロの意見を聞くことが、失敗を防ぐ最も確実な方法です。
6-2. コストを重視するなら「中古」も視野にいれる
中古品の活用を視野にいれることも、くさび式足場調達のポイントの1つです。
適切に中古品を取り入れることで、大幅なコスト削減が可能になります。
自社で工事を請け負うという場合、新しく足場材をそろえるコストは大きな負担となるケースが多いと思います。
コストを抑えたい場合は、新品だけでなく中古品の活用も検討しましょう。
くさび式足場は耐久性に優れており、中古だからといって品質が著しく劣るわけではありません。
特に、布板(踏み板)、横材、クランプ類などの耐久性が高い部材は、中古品でも問題なく使用できるケースが多い上に、新品の20〜30%オフの価格で手に入れることができます。
使用年数や状態をしっかり確認し、品質管理が徹底された中古品を選ぶことで、コストパフォーマンスを向上させつつ、安全性もしっかり確保できます。
足場材に特化したフリマサイト「LLINK(リンク)」を活用しよう
|
---|
![]() これまで通常のフリマサービスでは難しかった個人間での足場材の売買ができるサービスです。 不要資材などの遊休資産を現金化したい売り手と、欲しい資材を安価で購入したい、または急ぎで必要な資材がある買い手が、LLINKを通してつながります。 【LLINKでできること1|お得に買える】 LLINKには、足場材の未使用品、中古品など、多様な商品が出品されており、品質や状態をしっかりチェックした上で、お得に購入することができます。 ![]() LLINKを使って、不要な足場材を現金化することができます。 商品のカタログデータなどに沿って製品仕様や個数などを入力し、スマートフォンで撮影した商品写真をアップロードするだけと出品も簡単です。 ![]() また、LLINKは、在庫をまとめて出品できる「セット販売」(「セット購入」)や、買い手が購入個数を自由に選べる「セレクト購入」の機能も搭載しています。 これによって、売り手は大量出品の手間を省け、買い手は欲しい構成パーツを欲しいだけ一括で購入できます。 ![]() |
7-3. 短期工事の場合は「レンタル」を検討する
短期工事でくさび式足場を使用する場合は、レンタルを検討するのも一案です。
1ヶ月未満の使用であれば、多くの足場材において、レンタル料金は新品の半額以下になることが一般的です。
そのため一時的な工事 で使用する場合、購入するよりもコストを抑えられる可能性が高いでしょう。
ただし、レンタル期間が長くなる(約3ヶ月以上)と、レンタル料金が購入費用を上回る可能性もあるため注意が必要です。
また、以下の点にも気をつけましょう。
- 返却時の状態 :汚れや損傷があると追加料金が発生することがある
- 運搬コスト :レンタル会社までの輸送費や返却費用も考慮が必要
事前に レンタル期間・料金・諸費用 をしっかり確認し、トータルコストを比較した上でお得かどうかを判断するようにしてください。
7. 足場選びは工事のプロに相談できる「足場JAPAN」にお任せください

足場のことなら、「足場JAPAN」にお任せください!
「足場JAPAN」は、施工会社を母体とする足場と仮設資材の販売・買取総合サイトです。
施工業者だからこそ知り得るナレッジを活かし、創業7年で全国数千社への販売実績を達成、併せて資材センターを中心とした営業所も全国6拠点へと増設しています。
足場材の確保に苦労した自社の経験から「いい資材を、徹底的に安く、早く届けたい」という願いを持ち続けている、足場JAPANの特徴をお伝えします。
「足場JAPAN」はこんなサイトです! |
---|
|
順にみていってください。
7-1. 工事のプロに足場材の数量を相談できる
くさび式足場を検討中だが、適切な数量がわからない。過不足が生じないか心配…という方、ご安心ください!
足場JAPANでは、工事のプロが、足場材の数量についてのご相談をお受けします。

社長や上司から、「この図面にかける足場材を買わなきゃいけないから見積もりしておいてくれ」と指示されたものの、どの部材を何個発注すればよいか検討がつかない…
といったことはないでしょうか。
足場JAPANには、施工現場における豊富な経験を持つ担当者がいますので、図面を送っていただければ必要な数量と見積もりを同時にお出しすることが可能です。
7-2. 足場材のセット商品がどこよりもお得な価格で購入できる
足場JAPANなら、足場材のセット商品がお得な価格で購入できます。

くさび式足場、次世代足場、単管パイプ、安全鋼板といった一定期間で入れ替えが必要な消耗品は、一度に費用がかかるため、負担に思われているのではないでしょうか。
足場JAPANでは、セット商品を大量購入されるお客様には大きく値引きすることが可能です。
それは弊社が、資材の提供とは別に、大規模工事も事業として行っているからです。
一度の資材仕入れ量が多く、ロット単位で発注することでコストを抑えられるため、自ずとご提供価格も割安になります。
実際、ご満足いただき繰り返しご利用いただいているケースが多いです。
大量購入をご検討のお客様は、一度お見積りいただければ、足場JAPANの安さを実感していただけます。
7-3. 豊富なメニューから探せる・選べる
足場JAPANサイトでは、豊富なメニューから簡単に必要な足場材の情報が得られます。
購入から買取まで、足場材に関するお悩みを解決できる充実のメニューをご用意しています。
新品、中古から探せるのはもちろん、メーカーから商品を探して選ぶことも可能です。

足場材の見積もりができるフォームや、施工距離ごとの安全鋼板数量計算表、また、足場材の処分でお困りの方には、必要事項と買取資材の写真を送るだけで査定ができるサービスもご用意しています。
直感的な操作でスムーズに必要な情報が見つかるため、画面操作に不安がある方も安心です。
ぜひ一度お試しください。
いかがでしょうか。
足場JAPANは、自社が培ってきた経験を、仮設足場業界、建設業界の発展のためにこれからも還元し続けたいと考えています。
足場材に関するお悩みは、目の前のお客様の『困ったな』に最大限お答えする「足場JAPAN」にご相談ください。
8. まとめ
くさび式足場の、メリット、デメリット、使用がおすすめのケースをおさらいしておきましょう。
くさび式足場|メリット・デメリット・おすすめのケース
| |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
使用がおすすめのケース |
|
くさび式足場は、組み立てのスピードやコスト面で優れた特徴を持つ一方、高さ制限や設置条件に注意が必要です。
記事を参考に、現場に最適な足場を選び、安全で効率的な作業環境を整えていただけたたらと思います。
コメント