
水野源太
株式会社エルライン 社長室 1級電気工事施工管理技士
新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての実務経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向し、教育に携わる。2024年4月にエルライングループにジョインし、教育や採用、広報・デジタルマーケティング・新規事業開発などに従事。
水野源太
株式会社エルライン 社長室 1級電気工事施工管理技士
新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての実務経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向し、教育に携わる。2024年4月にエルライングループにジョインし、教育や採用、広報・デジタルマーケティング・新規事業開発などに従事。
「足場材の種類について知りたい。いろいろありすぎて、名前や用途がわからない」
「足場の種類を覚えて、現場ごとにピッタリの足場材を選べるようになりたい」
足場材にはさまざまな種類があり、名称や用途を把握するのは難しいものです。
特に現場経験のない事務担当者の方や、今までなんとなく把握してきた方にとっては、種類といわれてもはっきりとはわからないですよね。
足場材は、素材や用途から4つの種類に分類できます。
足場材は大きく4種類に分類できる! |
---|
鋼材系 足場の骨組みとなる基本的な部材 単管パイプ、建枠(フレーム材)など |
板材(床材) 作業員が作業を行うために立つ床の布板(踏み板) 鋼製布板、木製布板など |
補助部材 強度や安定性を支えるためのサポート部材 クランプ、ジャッキベースなど |
安全資材 作業員や周囲の安全を確保するための部材 メッシュシート、安全ネットなど |
この記事では、種類別に、主な足場材の用途や特徴、一般的な価格を画像を交えてわかりやすく解説します。
ただ、足場は工事の規模や立地、目的などに応じてタイプが使い分けられていて、各々で使用される足場材も異なります。
記事後半では、下記の足場のタイプごとに使われる足場材の種類についても解説します。
【主な足場のタイプ】
|
この記事を読めば、足場材の種類や用途がスッキリ整理して把握でき、必要な足場材を判断する力が身につきます。
汎用性の高い足場材を選んだり、中古品の再利用を提案したりといったコスト削減にも取り組めるようになるでしょう。
足場材の基本をマスターするために、ぜひ最後まで目を通していただけたらと思います。
建設現場における足場は、作業員や現場全体の安全確保のために欠かせない存在です。
その足場を組み立てるのに必要なのが足場材で、質、量ともに適切なものでなければなりません。
足場材には様々な種類があり、素材や用途から、
の4つに分類されます。
一覧をみてみましょう。
足場を作る「足場材」4分類 |
---|
1.鋼材系 足場の骨組みとなる部材です。 例:単管パイプ、建枠(フレーム材)、筋交い材など
|
2.板材(床材) 作業員が作業を行うための床の布板(踏み板)です。 例:鋼製布板、木製布板、アルミ製板材 ![]() (鋼製布板) |
3.補助部材 強度や安定性を支えるためのサポート部材です。 例:クランプ、ジャッキベース、親綱支柱など ![]()
|
4.安全資材 作業員や周囲の安全を確保するための部材です。 例:メッシュシート、安全ネット、防護柵など ![]() |
次章からは、「鋼材系」「板材(床材)」「補助部材」「安全資材」の各カテゴリーに含まれる主な足場材の種類について、詳しく解説していきます。
鋼材系は足場の基本構造(骨組み)を作る主材で、特に耐久性と強度が求められます。
代表的な4つの種類について、下表で解説します。
※赤字は、どの足場でも必ず使われる足場材です。
【鋼材系】足場材の主な種類5つ |
---|
単管パイプ 汎用性の高い、足場組み立ての基本材料です。 ![]() <一般的なサイズ> 直径:48.6mm 長さ:2〜6m(用途に応じてカット可能) ※上記はJIS規格に準じていますが、特殊なケースもあります。 <材質> 高強度鋼製で、錆びにくい亜鉛メッキ加工 <一般的な最低発注ロット> 50本(1トラック相当)を基準としている場合が多い ※販売店によっては、少量での発注が可能な場合もあります。 <参考価格> 1本:1,500円(長さ4m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
筋交い材 足場の安定性を保つ斜め材です。足場の横揺れを防ぎ、構造の強度を確保するために使用されます。 ![]() <一般的なサイズ> 長さ:2~4m 角度:45度 ※特殊なケースもあります。 <材質> 鋼製、アルミ製 ※亜鉛メッキ加工されている場合が多いです。 <一般的な最低発注ロット> 1ロット(10本程度)程度 <参考価格> 1本:1,000円(長さ3m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
ブラケット(鋼製ブラケット) 足場の外側に突き出る構造を支えるために使用される部材です。主に建物の壁面に足場を設置する際に有用となります。 <一般的なサイズ> 全長:1m~2m程度 張り出し幅:30cm〜50cm ※現場や用途に応じて異なるサイズが使用される場合もあります。 <材質> 高強度鋼製で、錆びにくい亜鉛メッキ加工 <一般的な最低発注ロット> 10個~20個のロットで販売される ※販売店によっては、少量での発注が可能な場合もあります。 <参考価格> 1個:2,000円(長さ1.5m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
鋼製梁材(はりざい) 足場の荷重を支えるための横架材です。重い荷物や作業員を支えるため、足場の水平安定性を確保する役割を担っています。 <サイズ> 長さ:3m~6m 幅:150mm~250mm ※標準的なサイズです。例外もあります。 <材質・耐久性> 高強度鋼製 ※錆びにくい亜鉛メッキ加工が施されていることが多いです。 <一般的な最低発注ロット> 10本〜15本 ※販売店によっては、少量での発注が可能な場合もあります。 <参考価格> 1本:4,000円(長さ5m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
この他にも、鋼材系の足場材には、鋼製支柱材、鋼製トラス材など、骨組みとして使われ、安全性に重要な役割を果たすさまざまな部材があります。
※鋼製支柱材:足場の垂直方向の安定を確保し全体の構造を支える部材
※鋼製トラス材:足場の横方向の荷重を支える横架材
板材は、作業員が実際に歩行したり作業を行う「床」を形成するための部材です。
以前は木材が主流でしたが、現在ではさまざまな素材が利用され、現場のニーズに応じて使い分けられています。
板材の代表的な3つの種類について、解説します。
【板材(床材)】足場材の主な種類3つ |
---|
鋼製布板 最も一般的な金属製の足場板です。耐久性が高く、雨天時でも滑りにくい特徴を持っています。 ただし、アルミ製に比べて錆びやすいため、定期的なメンテナンスが必要になる点に注意が必要です。 <一般的なサイズ> 幅:300mm~450mm 長さ:1.5m~3m程度 ※標準的なサイズです。 <一般的な最低発注ロット> 10枚〜20枚 ※販売店によっては、少量での発注が可能な場合もあります。 <参考価格> 1枚:3,000円(長さ2m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
木製布板 木製の足場板です。金属製の板材に比べると耐久性が劣るため、現在、使用は限定的な現場に限られているケースが多いです。 <一般的なサイズ> 幅:200mm~300mm 長さ:1.5m~2.5m ※標準的なサイズです。 <一般的な最低発注ロット> 10枚単位が一般的です。 <参考価格> 1枚:1,200円(長さ2m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
アルミ製板材 アルミ製の足場板です。腐食に強く錆びにくいため、頻繁に設置や撤去を繰り返す現場で重宝されています。 ただし、強度は鋼製に劣るため過剰な荷重には注意が必要です。 <一般的なサイズ> 幅:300mm~450mm 長さ:1.8m~3m ※標準的なサイズです。 <材質> アルミニウム製 <一般的な最低発注ロット> 10枚〜20枚 ※販売店によっては、少量での発注が可能な場合もあります。 <参考価格> 1枚:4,000円(長さ2m) ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
これらの板材(床材)は、各々そこに立って作業をする人たちの安全性を考慮した加工が施されています。
現場の状況に応じて適切な材質の板材(床材)を選びましょう。
補助部材は、足場を固定、補強するために使われる部品です。足場をより安全に使用するために重要な役割を果たします。
代表的な3つの種類について、下表で解説します。
※赤字は、どの足場でも必ず使われる足場材(補助部材)です。
【補助部材】足場材の主な種類3つ |
---|
クランプ パイプ同士を接続するための金具です。代表的なものに、「直交クランプ」と「自在クランプ」の2種類があります。 ・直交クランプ:単管パイプを直交方向(90度)に固定するための金具 ・自在クランプ:任意の角度で接続可能なクランプ 昨今、2つの機能を兼ね備えた「直交・自在兼用クランプ」が多く使用されているほか、「平行クランプ」「回転クランプ」等種類が多様化しています。 <一般的なサイズ> パイプ径に合わせて選ぶため、さまざま。 <材質> 高強度鋼製で、錆びにくい亜鉛メッキ加工 <一般的な最低発注ロット> 10個〜50個 <参考価格> 直交クランプ1個:500円〜800円 自在クランプ1個:800円〜1,000円 ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
ジャッキベース(ベースプレート) 足場を地面に固定するための土台となる部材です。足場の水平を確保するのに重要な役割を果たします。 <一般的なサイズ> 100mm~300mmの正方形や円形 <材質> 高強度鋼製で、錆びにくい亜鉛メッキ加工 <一般的な最低発注ロット> 10個〜50個 <参考価格> 1個:2,000円〜2,500円 ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
親鋼支柱 転落防止のため、作業員の安全帯を取り付ける支柱です。高所作業では必須となる安全部材の一つです。 ![]() <一般的なサイズ> 高さ1m~2m程度 ※足場の構造に合わせて設置します。 <材質> 高強度鋼製で、錆びにくい亜鉛メッキなどの塗装が施されています。 <一般的な最低発注ロット> 10本〜20本 <参考価格> 1本:3,000円〜5,000円 ※価格は販売店や時期によって異なりますので、購入前にご確認ください。 |
補助部材は、足場全体の安定性や作業環境の安全性を高めるために欠かせない役割を担っています。
現場の状況や使用する足場の種類に応じて、適切な補助部材を選定し、確実に取り付けることが重要です。
安全資材は、足場を使用する作業員や、足場の周囲の安全を確保するための部材です。
代表的な3つの種類について、解説します。
※赤字は、どの足場でも必ず使われる足場材です。
【安全資材】足場材の主な種類3つ |
---|
メッシュシート 粉じん飛散防止や落下物防止として、どの現場でも使用される重要資材です。足場を覆い、作業中の飛散物から周囲を保護する役割も果たします。 <材質> ポリエステル、ナイロンなど <一般的な最低発注ロット> 1巻き(10m〜50m)単位 <参考価格> 2,500円〜2,800円(1.8m✕3.6m) ※価格は素材や時期、販売店によっても異なりますので、購入前にご確認ください。 |
安全ネット 作業員や落下物の転落防止に使用される資材です。足場全体や足場周囲に設置され、作業員や落下物の転落事故を防止します。 ![]() <材質> ポリエチレン、ナイロンなど <一般的な最低発注ロット> 1セット(10m〜50m)単位 <参考価格> 4,500円〜5,000円(1.8m✕3.6m) ※価格は素材や時期、販売店によっても異なりますので、購入前にご確認ください。 |
防護柵 足場の外周を囲い、作業員が足場から転落しないようにするための資材です。 <一般的なサイズ> 高さ:0.9m〜1.2m 幅:1.8m〜2m ※使用する現場の規模や安全基準に応じて、カスタマイズが可能です。 <材質> 鋼製、アルミ製 <一般的な最低発注ロット> 1本(フレーム)単位 <参考価格> 1枚:3,000円〜5,000円 ※価格は材質やサイズ、販売店によって異なります。 |
このほかにも、足場に取り付ける手すりや保護バリケードなど、さまざまな安全資材があります。
安全資材は、作業員の安全を守り、周囲への影響を最小限に抑えるために必要不可欠です。
現場の状況に応じて適切な資材を選び、万全の安全対策を講じましょう。
4つの分類別の足場材について解説してきましたが、足場のタイプによって使われる足場材は異なります。
「足場」と一口に言っても、工事の規模や立地、目的などに応じて、さまざまなタイプの足場が使い分けられますよね。
そこで本章では、主な5つの足場タイプにおいて、どのような足場材が使用されるかについて解説します。
【足場タイプ別】の足場材の種類 |
---|
それぞれの足場がどのような工事で用いられるのかも含めて解説しますので、順を追ってみていってください。
チェック!どの足場タイプでも共通して使われる足場材は5つ |
---|
ここでは、共通して使用される以下の足場材は省略しますが、これらの足場材は5つの足場タイプに限らず、どのような足場でも必要不可欠であることを頭に入れておきましょう。
|
単管足場は、単管パイプとクランプを軸に、ボルトで固定して組み立てるタイプの足場です。
主に低層住宅の外壁工事や屋根の作業などに使用されます。
特徴は以下の通りです。
単管足場だけで使われる主な足場材を下表にまとめました。
単管足場だけで使用される主な足場材の種類 |
---|
|
単管足場は、柔軟性が高いため、仮設工事などでも便利に使われます。
ただし、設置箇所によっては強度や安定性に問題が生じることがありますので、作業環境に適した強度を持つ足場材を選ぶようにしましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
単管足場とはどんな足場?減少している利用ケース・種類・特徴を解説
枠組み足場は、門型に溶接された鋼管の建枠を中心に、手すりや斜材、作業床などを使って組み立てるタイプの足場です。
大規模な建築物の工事に、最も多く用いられています。
特徴は以下の通りです。
枠組み足場だけで使われる主な足場材を下表にまとめました。
枠組み足場だけで使用される主な足場材 |
---|
|
枠組足場は、高い安定性を誇り、大規模工事に最適です。
しかし、設置スペースが限られる現場では組み立てが難しい場合があります。
現場条件に合ったサイズと仕様の足場材を選ぶようにしましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
枠組足場とは|特徴から見るおすすめケースと事例から考える安全対策
くさび式足場は、支柱に一定間隔で設置された緊結部(くさびポケット)に、手すりや筋交などの部材にくさびを打ち込んで組み立てる足場です。
特に鉄道や道路工事など、大きな土木工事に広く利用されています。
特徴は以下の通りです。
くさび式足場だけで使われる主な足場材を下表にまとめました。
くさび式足場だけで使用される主な足場材 |
---|
|
くさび式足場は、組み立てや解体が簡単で効率的な作業が可能です。
ただし、傾斜地や不安定な地盤では十分な補強が必要になります。
地盤の状態に対応できる安定性の高い足場材を選ぶようにしましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
くさび式足場とは?単管・枠組足場との違いを交えてわかりやすく解説
くさび緊結式足場とは?3つの種類とメリット・デメリットを徹底解説
吊り足場は、構造物の上からチェーンやパイプなどで作業板を吊り下げて構築する足場です。
主に高層ビルの外壁工事やガラスの取り付け作業の際に使用されます。
特徴は以下の通りです。
吊り足場だけで使われる主な足場材を下表にまとめました。
吊り足場だけで使われる主な足場材 |
---|
|
吊り足場は、高所作業や特殊な環境で使用されますが、強風などの影響を受けやすい特徴があります。
耐久性が高く、外部環境に耐えられる足場材を選ぶようにしましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
【徹底解説】吊り足場とは?4つの利用シーンと遵守必須のルール3つ
移動式足場は、キャスターや脚輪が付いていて押して移動させられるタイプの足場です。
特に工場や倉庫の内部工事など、少人数で頻繁に足場を移動させる作業に適しています。
特徴は以下の通りです。
移動式足場だけで使われる主な足場材を下表にまとめました。
移動式足場だけで使用される主な足場材 |
---|
|
移動式足場は、機動性が高く、軽作業や屋内作業に最適です。
しかし、不安定な場所では転倒などのリスクが伴います。
安定性を十分に確認して、信頼できる足場材を選ぶようにしましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
移動式足場とは?4つの種類別に特徴・選び方・価格相場を解説
足場材の種類を、分類別、足場のタイプ別にご紹介しました。
種類を把握したあとで気になるのは、各々をタイミングよく仕入れて、効率的に使用するにはどうすれば良いかということではないでしょうか。
7章では、足場材の仕入れのコツを解説します。
【種類別】足場の仕入れのコツ |
---|
|
よく読んで、しっかり把握しておきましょう。
どんな現場でも使用する必須の足場材は、切らすことのないよう、発注先を複数確保しておきましょう。
急な工事で、足場材が必要となるシーンは少なくありません。
発注先を複数確保しておくことで、万が一の欠品や納期遅れに備えることができます。
必須の足場材とは、タイプを問わず足場の組み立てに欠かせない下記のような部材です。
たとえば、単管足場を使用することが多いのであれば単管パルプ、枠組み足場なら枠組みパイプなど、欠品すると足場が成り立たない部材も、このリストに加えておくと安心です。
発注先を複数確保しておくことで、万一、一つの業者で供給が難しい場合でも、別の業者から迅速に調達でき、現場でのトラブルを避けられます。
足場材のために工期が遅れるような事態を招かないためにも、複数の業者と信頼関係を築いておきましょう。
仕入れのコツとして、大量に使用する足場材はロット単位(まとまった数量)で取引することが挙げられます。
ほとんどの場合、まとめて購入すると割引されて1つあたりの単価が安くなるため、ロット単位で購入することで大幅なコスト削減が期待できます。
たとえば、クランプなどの連結金具は、1つの現場で100個といったまとまった量を使用します。
これを1個単位で購入する場合と、まとめて100個単位のロットで仕入れる場合では、単価に大きな違いがあります。
具体例(100個単位のロットで20%オフの場合) |
---|
直交クランプ ・1個単位で購入:1個500円 ・100個単位のロットで購入:1個あたり400円 ※参考価格を元に計算しています。具体的な価格はメーカーに確認してください。 |
販売する業者側にも、ロット単位での購入は管理や納品が効率化するため喜ばれます。
送料が無料になるなど、柔軟に対応してもらえることが多いです。
大量に必要な足場材はロット購入を定着させていきましょう。
足場材を仕入れる際は、新品だけでなく中古品も選択肢として考えましょう。
良質な中古品を上手に活用することで、コストを大きく削減できる可能性があります。
特に、丈夫で再利用に問題の少ない足場材は、新品よりも中古市場に目を向けた方が良いでしょう。
たとえば、布板(踏み板)や横材、クランプ類などの比較的耐久性のある部材は、中古品でも問題なく使用できることがほとんどです。
品質に問題のない中古品を、業者によっては新品の20~30%オフの価格で販売しています。
もちろん、使用年数や状態をしっかり確認することが必要ですが、中古品購入は、コストパフォーマンスを重視する場合には最適な選択肢です。
高品質な足場材をより安価に仕入れるために、中古品を賢く利用していきましょう。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
はじめての足場購入のあらゆる疑問を解消!最適な足場と安く買うコツ
足場材を安く買う4つの方法と抑えておきたい6つのコツを紹介
足場材のことなら、「足場JAPAN」にお任せください!
「足場JAPAN」は、施工会社を母体とする足場と仮設資材の販売・買取総合サイトです。
施工業者だからこそ知り得るナレッジを活かし、創業7年で全国数千社への販売実績を達成、併せて資材センターを中心とした営業所も全国6拠点へと増設しています。
足場材の確保に苦労した自社の経験から「いい資材を、徹底的に安く、早く届けたい」という願いを持ち続けている、足場JAPANの特徴をお伝えします。
「足場JAPAN」の特徴 |
---|
|
順にみていってください。
足場JAPANなら、足場材がお得な価格で購入できます。
くさび式足場、次世代足場、単管パイプ、安全鋼板といった一定期間で入れ替えが必要な消耗品は、一度に費用がかかるため、負担になってしまう瞬間がどうしてもありますよね。
足場JAPANでは、単品でもお安く提供可能ですが、セット商品を大量購入されるお客様には大きく値引きすることが可能です。
それは弊社が、資材の提供とは別に、大規模工事も事業として行っているからです。
一度の資材仕入れ量が多く、ロット単位で発注することでコストを抑えられるため、ご提供価格を下げることができているのです。
実際、ご満足いただき繰り返しご利用いただいているケースが多いです。
大量購入をご検討のお客様は、一度お見積りいただければ、足場JAPANの安さを実感していただけますので、ぜひお試しください。
足場JAPANサイトでは、豊富なメニューから簡単に必要な足場材の情報が得られます。
新品、中古から探せるのはもちろん、メーカーから商品を探して選ぶことも可能ですので、膨大な種類の中からご希望の足場材もすぐに見つけることが可能です。
足場材の見積もりができるフォームや、施工距離ごとの安全鋼板数量計算表、また、足場材の処分でお困りの方には、必要事項と買取資材の写真を送るだけで査定ができるサービスもご用意しています。
直感的な操作でスムーズに必要な情報が見つかるため、画面操作に不安がある方も安心です。
足場JAPANサイトには、購入から買取まで、足場材に関するお悩みを解決できる充実のメニューをご用意しています。
足場JAPANでは、足場材の数量についてのご相談も受け付けます。
社長や上司から、「この図面にかける足場材を買わなきゃいけないから見積もりしておいてくれ」と指示されたものの、どの部材を何個発注すればよいか検討がつかない…
といったことはないでしょうか。
足場JAPANには、施工現場における豊富な経験を持つ担当者がいますので、図面を送っていただければ必要な数量と見積もりを同時にお出しすることが可能です。
いかがでしょうか。
足場JAPANは、自社が培ってきた経験を、仮設足場業界、建設業界の発展のためにこれからも還元し続けたいと考えています。
足場材に関するお悩みは、目の前のお客様の『困ったな』に最大限お答えする「足場JAPAN」にご相談ください。
足場材は、素材や用途から4つの種類に分類できます。
それぞれの主な足場材をおさらいしておきましょう。
※どんな足場のタイプでも使用される足場材は赤字にしています。
【鋼材系】
|
【板材(床材)】
|
【補助部材】
|
【安全資材】
|
足場材の仕入れのコツは3つです。
これらのポイントを参考に、より効率的でコストパフォーマンスの高い足場材を利用していきましょう。
この記事があなたの足場材に関するお悩みの解消に少しでも役立てば幸いです。
▼合わせてこちらもご覧ください▼
足場材のリースってどうなの?レンタル・購入と徹底比較!
足場材ってどれくらい?種類別に新品・中古・レンタル価格を比較
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント