水野源太– Author –
株式会社エルライン 社長室 1級電気工事施工管理技士
新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向し、教育に携わる。2024年4月にエルライングループにジョインし、教育や採用活動、広報・マーケティング業務などに従事。
-
仮囲いの安全鋼板とは?種類・価格・おすすめケースなど基本を解説
「しっかりした仮囲いを設置したいけど、安全鋼板のことはよくわからない。」「次の現場では安全鋼板の仮囲いが必要になりそうだ。どうしたらいい?」 はじめてしっかりと現場を囲う仮囲いの導入を検討する際、真っ先に思い浮かぶのが安全鋼板ではないでし... -
フラットパネルの仮囲いで他社と差がつく!特徴・種類・活用アイデア
「仮囲いでフラットパネルってよく見るけど、実際どうなの?」 フラットパネルは、同じ用途で使われる安全鋼板と比較するとコストがかかるため、導入するかの判断に迷っている方も多いかもしれません。 近年多くの現場で採用されるようになったフラットパ... -
地足場ってどんな足場?使用場面や必要な部材、施工時の注意点を解説
「地足場って、どんな足場?」「どういう場合に、使われる足場なのだろうか」「『地足場』っていう足場の種類があるの?」 そんな疑問を思い浮かべながら、この記事にたどり着かれた方は多いのではないでしょうか。 地足場(じあしば)とは、「新築基礎工... -
フルハーネスの使用期限は2~3年!法令・業界基準とチェックリスト
「フルハーネスの使用期限って何年なんだろう」「使用期限を過ぎたフルハーネスを使うと法令違反になるのかな?」 上記のような疑問をもち、この記事にたどり着いた方は多いのではないでしょうか。 フルハーネスは、高所作業中の命綱ともいえる器具です。... -
足場屋と鳶職の違いは?仕事内容、年収、きつさ等を足場会社が解説
「足場屋と鳶職の違いってなんだろう」「足場屋という仕事について詳しく知りたい」 足場屋という言葉は聞いたことあるし、仕事内容や働き方について気になるけど、 ・仕事内容はどんな感じなのか・未経験からでもチャレンジできる仕事なのか・鳶職と足場... -
下桟(したさん)とは?足場の安全対策に不可欠な理由と使い方
「下桟って、そもそも必須なの?」「あまり使っていないけど、うちの現場は大丈夫?」 足場の安全対策において、下桟(したさん)とは何か、下桟の必要性や使い方に迷いを感じ、この記事にたどり着かれたのではないでしょうか。 下桟とは、「足元を守る、... -
はじめての足場購入のあらゆる疑問を解消!最適な足場と安く買うコツ
「足場を購入したいけど、どこで買うのがベスト?」「たくさんメーカーがあるけれど、どれを買えばいい?」 今のあなたは、自社で足場の購入を決めたものの、どこで買うべきか、何を買えばいいのかと、さまざまな疑問が浮かんでいるはずです。 足場にはさ... -
足場に貼る防音シートは解体工事に必要不可欠!効果とおすすめ仕様
「解体工事を自社で手がけるに当たり、足場に張る防音シートについて知っておきたい」「費用対効果の高い防音シートはどれ?」 新しく自社で解体工事を手がけるにあたり、さまざま準備を進める中でこのような疑問が出てきたのではないでしょうか。 解体工... -
足場のリースとは?はじめて足場を借りる時の流れ・料金・審査のコツ
「足場をリースしたいけど、どこにどうやって頼めばいいかわからない」「次の現場に必要な足場材、できれば買わずにリースで済ませたい。でもどう動けばいい?」 購入資金の目処が立たず、「足場材は借りればいい」と思ったものの、「リースでいける?」と... -
足場で使うメッシュシートの基本とおすすめ仕様・相場・入手先を解説
「足場に張るメッシュシートはどれを選べばいいのだろう?」「できれば見た目もスッキリさせたいし、でもコストも抑えたい……」 足場を自社で組むことを検討しているなら、メッシュシートについても考える必要がありますよね。けれど、いろいろ種類がある中...