「鳶職の年収って実際どれくらいなんだろう?」
「鳶職なら手に職もついて、高収入も狙えるんだろうか?」
鳶職を進路や転職の選択肢として考えるとき、やはり気になるのは「年収」ですよね。
結論からお伝えすると、鳶職の平均年収は約506万円です。中には年収1,000万円超えの鳶職人もいます。
この平均以上の年収の理由は、鳶職が建設現場に不可欠な専門職であり、需要が安定していること。
鳶職は、若いうちから比較的しっかりと稼げ、いわゆる「高収入」も目指せる仕事だといってよいでしょう。
とはいえ、同じ鳶職でも「どこの会社に勤めているか」によって、年収にばらつきがあります。
鳶職で高収入を目指すなら、
- ヒト(高い技術力を持つ職人、経験豊富なベテラン社員、指導力のある上司など)
- カネ(安定した経営基盤、継続的な受注)
- モノ(質の高い資材、最新の設備、安全確保のための十分な装備など)
が揃っている会社に就職すべきです。
本記事では、鳶職の年収について多角的に解説していきます。
【この記事を読むとわかること】 |
---|
|
お読みいただくことで、鳶職のリアルな収入事情と将来の伸びしろがつかめ、「鳶職は自分にとって本気で目指すべき選択肢なのか」を判断するための材料を得られるはずです。
ぜひ最後までお読みいただき、あなたの進むべき道を明確にしていきましょう。
1. 鳶職の平均年収は約506万円で全国平均を上回る水準

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」のデータをもとに算出した鳶職の全国平均年収(残業代・賞与等含む)は、約506万円(令和6年時点)です。
調査年度は異なりますが、比較のために国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」を見てみると、全国の平均給与(年額)は460万円。つまり、鳶職の平均年収は、全国平均を上回っています。

さらに、全建総連東京都連合会の「2024年(R6年)賃金調査報告書」の情報をもとに算出された建築関係の職種別年収ランキングでは、鳶職は第2位。
職種 | 推定平均年収 | |
---|---|---|
1位 | 土木作業員 | 約526万円 |
2位 | 鳶(とび)工 | 約506万円 |
3位 | 配管工 | 約498万円 |
4位 | 電気工 | 約481万円 |
5位 | 防水工 | 約481万円 |
6位 | 設備工 | 約479万円 |
7位 | 塗装工 | 約477万円 |
8位 | 大工 | 約450万円 |
9位 | 内装仕上工 | 約448万円 |
10位 | 左官工 | 約439万円 |
参照:全建総連東京都連合会の「2024年(R6年)賃金調査報告書」
※職種別の1か月あたり賃金(常用・月固定給)×12か月で算出
建築業界の中でも、鳶職は比較的高い年収を得やすい職種であるといえるでしょう。
※建築関係の職種のうちでも高収入を期待できる職種については、「稼げる 職人 ランキング」で詳しくご紹介していますので、ご参照ください。 |
次章から、役職別・職種別・都道府県別の平均年収について見ていきます。
2. 【役職別】鳶職の平均年収

前章でご紹介した鳶職の平均年収は、新人からベテランまですべて含んでの平均金額です。
「じゃあ、自分がこれから鳶職になったら、どれくらい稼げるのか?」の見通しを立てられるよう、本章では役職別の年収の目安を表形式でご紹介します。
ただし、会社によって役職の構成自体が異なっていたり、給与額に差があったりするため、ご紹介するのはあくまで私たち株式エルラインの例です。おおよその目安としてご参考になさってください。
【役職別の年収の目安】(株式会社エルラインの例) | |||
---|---|---|---|
レベル | 目安期間 | 仕事内容 | 年収の目安 |
見習い(新人) | 0~6か月 | 資材名の把握・運搬、簡単な補助作業、ルールの把握などを行う | 300万円〜 |
初級職人 | 6か月~2年 | 簡単な足場の組立・解体などを行う | |
中堅職人 | 2年~3年 | 組立や解体など、足場全体の流れを把握し、作業の一部分を任される | 500~600万円 |
一人前 | 3年~5年 | 自ら図面を読み、足場の設計・組立・解体を行える | |
職長(リーダー職) | 5年~ | 現場責任者として安全・工程を管理できる | |
マイスター* | 本人次第 | 上記作業や新人指導は当たり前にできた上で、+αの価値を生み出せる | 800万円~ |
独立・自営 | 本人次第 | 経験・スキルを活かして独立し、自分の会社を立ち上げる | 600~1000万円以上 |
*株式会社エルラインでは、職人として技術を極めた人物を「マイスター」と呼んでいます。
*上表の金額は、残業代・各種手当・賞与などを含まない基本給の額です。
新人期は300万円台からのスタートですが、3〜5年で一人前になると500〜600万円が目安。
さらに腕を磨き、経験を積み上げれば、マイスターとして800万円以上を狙うことも可能です。
この金額に、各種手当や賞与などが加わるため、役職などによっては更なる年収アップが期待できるでしょう。
参考までに、鳶職の年間賞与の平均金額は約64万円となっています。(参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」)
そして年収1,000万円以上を目指すなら、マイスターとして技を極めるか、独立するかを選ぶことになるでしょう。
【昔のように「がむしゃらに働いてたくさん稼ぐ」のは現在では難しい】 |
---|
かつては、 ・夜勤や休日出勤を詰め込む ・歩合制(出来高払制)で働きまくる といった「体力の限界まで働く」ことで高収入を得る働き方が、特に若手職人の間で一般的でした。 しかし現在では、残業規制や働き方改革の影響で長時間労働が制限されるため、そうした「無茶な働き方」は難しくなっています。 収入を増やしたければ、シンプルに昇給・昇格で給与を上げていくか、独立するかになるでしょう。 |
3. 【職種別】鳶職の年収目安

次に、各種鳶職の年収目安をご紹介します。
「鳶」と聞くと、足場の設置や解体をイメージする人が多いでしょう。
しかし実際には、鳶職は仕事内容や現場の種類によって
- 足場鳶
- 鉄骨鳶
- 重量鳶
- 橋梁鳶
- 送電鳶
の5種類に分類されます。
同じ「鳶職」といっても、年収には幅があります。
鳶職の種類 | 主な仕事内容 | 年収目安 |
---|---|---|
足場鳶 | 建設現場の足場について、設置から解体までのあらゆる作業を担う | 350〜550万円 |
鉄骨鳶 | 高層ビルや商業施設などの大型・高層建築の骨格を鉄骨で組み上げる | 400〜600万円 |
重量鳶 | 綿密な施工計画に基づき、重量物の搬入・設置・据置を行う | 400〜650万円 |
橋梁鳶 | 橋梁工事の現場で足場や骨格、橋桁を設置するなどの高所作業を担う | 400〜600万円 |
送電鳶 | 送電線や、それを支える鉄塔を建設・点検する | 500〜700万円 |
重量鳶や送電鳶のように危険度がより高かったり、専門技術・資格が必須になってくる仕事はより高収入になりやすい傾向です。
複数の分野を習得すれば、特定の分野に特化した鳶職よりも幅広い現場で重宝され、結果として年収アップにつながる可能性もおおいにあります。
これらの各鳶職の仕事内容については、「鳶の仕事を5つの種類別に徹底解説!よくある疑問6つと向いている人」で解説していますので、ご参照ください。
4. 【都道府県別】鳶職の平均年収

続いて、都道府県別の鳶職の平均年収を見ていきましょう。
比較的高めな都道府県と、低めの都道府県の例をピックアップしたものが下表です。
【都道府県ごとの鳶職の平均年収額の例】(令和6年分) | |
---|---|
大阪府 | 852.1万円* |
岐阜県 | 671.3万円 |
千葉県 | 650.5万円 |
岩手県 | 334.8万円 |
長崎県 | 316万円 |
沖縄県 | 286.7万円 |
*令和6年の大阪府の鳶職の平均年収は、万博開催を間近に控えた時期の特需の影響で激増したと推測されます。
鳶職の全国平均年収は約506万円(令和6年)ですが、都道府県によって平均額は変動します。
たとえば、同じ令和6年における大阪府の平均は852.1万円である一方、沖縄県は286.7万円となっており、3倍近くの開きがあります。2位の岐阜県でも2倍です。(上表参照)
都道府県ごとに鳶職の平均年収に幅がある理由として考えられることとしては、
- 一時的な需要の集中(例:駅前の再開発などの特需)
- 建設需要や工事規模の差(例:地方では高層ビルなどの大規模案件は少ない)
- 物価の影響(例:物価が高い都市部では労務単価も高めに設定される傾向)
- 会社規模(例:大手ゼネコンは大都市圏中心)
- 人口動態(例:若手が少ないエリアでは労働力の希少性で賃金が上がる可能性あり)
- 夜勤の頻度(例:夜勤の必要な特殊現場が多い都市部では手当で収入が上がりやすい)
- 地域ごとの安全基準の差(例:安全基準が厳格な地域では技能や資格が求められる分給与が高め)
などがあります。
各都道府県の平均額は、厚生労働省の運営する職業情報提供サイト「job tag」にアクセスし、ドロップダウンリスト(下図赤枠)から目的の都道府県を選択すると確認できます。
お住まいの都道府県、気になる都道府県の平均年収をチェックしてみてください。

画像出典:厚生労働省の運営する職業情報提供サイト「job tag」(矢印等を追記し一部加工)
5. 鳶職として将来的に年収1,000万円以上を目指す2つのルート

ここまで、役職別・職種別・都道府県別と複数の切り口で鳶職の年収を見てきました。
平均値は分かったものの高年収を狙いたい方にとっては、「年収1,000万円以上はどうすれば手が届くのだろう?」と気になっていることでしょう。
鳶職として年収1,000万円以上を目指すには、次の2つのルートがあります。
|
鳶職にとって、「年収1,000万円以上」は決して非現実的な目標ではありません。
それぞれのルートについて、以下で詳しく見ていきましょう。
5-1. 【ルート1】独立して会社経営する
年収1,000万円を超える鳶職人の多くは、会社勤めではなく、独立して鳶工事会社を経営しています。
これはいわば「年収1,000万円以上コースの王道」です。
独立して会社を設立し、従業員を雇い現場数を増やして売上を伸ばすことで、大幅な収入アップが可能となるのです。
会社勤めではある程度までは安定して稼げるものの、給与の仕組みが制約となり、どうしても頭打ちになります。一方、独立すればそういった制約はなくなります。

実際に、20代後半で会社をおこし、20代のうちに年収1,000万円を達成した鳶工事会社経営者もいます。
「経営が順調なら」という条件付きではありますが、退職して自ら会社をおこすというのは、年収1,000万円以上を狙う鳶職の定石ルートといえるでしょう。
5-2. 【ルート2】経営陣またはスーパー社員になる
年収1,000万円以上を実現したいなら、まず候補に上がるのは独立という方法ですが、会社員の立場でも実現不可能というわけではありません。
勤めている会社の経営陣に加われば、実現できる場合があります。
会社のトップ層の給与は、当然のことながらそれ以外の社員の給与よりも高額で、条件が揃えば年収1,000万円以上も射程範囲内だからです。
あるいは、経営層とまではいかなくても、会社の運営や業績に大きく寄与するような
- オールマイティに対応できる技術力
- どんな現場でも確実に利益を出せるマネジメント力
- 工期短縮とコスト削減を両立できる段取り力
といったプラスアルファの能力を全て持った「スーパー社員」になれば、同様に年収1,000万円以上が現実味を帯びてくるでしょう。
【年収1,000万円以上を目指すなら会社規模を重視しよう】 |
---|
経営陣やスーパー社員になることで年収1,000万円以上を目指すのであれば、一定以上の規模の会社に勤めることが前提となります。 小規模な会社の場合、貢献に報いて高額な給与を支払うだけの体力がないことが大半だからです。 実際に、会社規模別に見ると、規模が大きい会社の平均年収は鳶職の平均年収(約506万円)を上回り、小規模な会社の平均年収は下回っています。 【会社規模別に見た平均年収】 ![]() 会社員の立場で年収1,000万円以上を目指すなら、会社規模を条件に就職先を検討する必要がある点に注意しましょう。 |
6. 鳶職で高年収を目指すなら「ヒト・カネ・モノ」が揃った会社を選ぼう

前章では、鳶職として年収1,000万円以上を目指せるルートを2点紹介しました。
ですが、「独立すること」も「経営陣またはスーパー社員になること」も容易なことではありません。
どんな会社に入社すればそのチャンスが開けるのかといえば、「ヒト・カネ・モノ」の3つが揃っている会社です。
昇進はもちろんのこと、独立する場合も、この3つの要素が揃っている会社に身を置けば、後に不可欠となる経験や人脈が培えるからです。
3つの要素を具体的に説明すると以下のとおりです。
要素 | 具体例 | 高収入につながる理由 |
---|---|---|
ヒト (人材) |
|
優秀な上司・先輩から技術を学べれば、スキルアップにつながる
→収入向上につながる |
カネ (資金) |
|
給与やボーナスが安定して支払われ、各種手当や福利厚生も充実する
→総収入が底上げされ、長期的に年収が伸びやすい |
モノ (設備・資材) |
|
良い資材や設備が揃っていれば、作業効率が上がり、リスクも減らせる
→高単価案件を受注しやすくなり、給与やボーナスのアップにつながる |
規模の大きい会社ならこの3つが必ず揃っているというものではありません。
ただ、経営資源の限られる小規模な会社ではこの3要素が欠けやすいというのも事実です。
したがって会社選びでは、規模でふるいにかけ、その上で現場見学や社員ヒアリングで実態を確認するという二段構えがおすすめです。
見極めポイントには、次のようなものがあります。
ヒト:職長・ベテランの層の厚さ/人材育成体制
カネ:賞与の実績年数/大規模案件の比率
モノ:自社保有の機材の有無と更新頻度/ヤード有無
所属する会社によって年収の上限が決まってしまうと言っても過言ではありませんので、3要素がバランスよく揃っているかを慎重に見極めましょう。
【初任給の高さだけで会社を選ぶのは危険!】 |
---|
将来的に高年収を望んでいるなら、スタートラインとなる初任給が高いほど有利なように思われます。 ですが、就職先を選ぶ際に、初任給の額だけで判断するのは避けましょう。 単に若手を集めるためにその水準に設定されている場合、初任給が高くても、その後の昇給カーブが緩やかでほとんど伸びないケースも少なくないからです。 長く働くことを前提にしているからこそ、大切なのは初任給よりも「入社後にどのようなステップアップができるのか」「年収に伸びしろがあるのか」なのです。 |
7. 鳶職で高年収を目指すなら、株式会社エルラインへお越しください

「どの会社なら高年収を目指せるの?」と思ったあなたに、選択肢として知っていただきたいのが、私たち株式会社エルラインです。
私たちは、ただ鳶工事を手掛けるだけの会社ではありません。
2008年の創業以来、毎年130%成長を続け、今やグループ売上160億円・社員数500名以上を誇る成長企業。
鳶工事を基盤に、リニューアル、足場レンタル、躯体一式、施工管理の派遣、太陽光発電などを展開しており、盤石な経営基盤を築いています。
入社後は、本社・資材センター・現場・外部研修の4ステップで知識と技能を体系的に習得。
資格取得も会社負担、必要な講習は勤務時間内に参加できる万全の教育体制です。
スキルの土台を固めた後は、さらに「やる気」と「成果」がきちんと待遇に結びつく仕組みが整っています。
エルラインの魅力3選 |
---|
【安心の月給制!未経験者でも月給26万円スタート】 建設業界に多い日給制ではなく、安心の月給制。しかも業界水準を超えるスタートラインです。 そこから成果次第でどんどん上がります。 【等級と目標達成度で給与が決まる明快な仕組み】 スキルに応じて等級が上がり、基本給に直結。加えて、半期ごとに自己申告する目標の達成度が評価に反映される実力主義。若くても結果を出せば一気に収入アップ可能です。 【多彩なキャリアパス】 3年目で現場を取り仕切る「職長」を目指し、4年目以降は ・マイスター(技術を極めた名人) ・施工計画担当 ・営業 など、進む道を選択可能な社内制度を導入しています。 現場で培った視点を活かして施工計画や営業に進むのも自由。「なりたい自分」を描けます。 |
あなたの実力をしっかりと収入に反映させられる環境の整った株式会社エルラインで、私たちと一緒に「本物のプロ」としてのキャリアを築きませんか?
- カジュアル面談実施可能
- Web面接対応可能
- 職場・現場見学も随時可能(交通費全額支給)
ぜひお気軽にご連絡ください。
8. まとめ
鳶職の年収について解説しました。全体像をつかんでいただけたでしょうか。
要点を以下にまとめます。
▼鳶職の平均年収は約506万円で全国平均(460万円)を上回る
▼鳶職の役職別の年収目安は下表の通り
【役職別の年収の目安】(株式会社エルラインの例) | |||
---|---|---|---|
レベル | 目安期間 | 仕事内容 | 年収の目安 |
見習い(新人) | 0~6か月 | 資材名の把握・運搬、簡単な補助作業、ルールの把握などを行う | 300万円〜 |
初級職人 | 6か月~2年 | 簡単な足場の組立・解体などを行う | |
中堅職人 | 2年~3年 | 組立や解体など、足場全体の流れを把握し、作業の一部分を任される | 500~600万円 |
一人前 | 3年~5年 | 自ら図面を読み、足場の設計・組立・解体を行える | |
職長(リーダー職) | 5年~ | 現場責任者として安全・工程を管理できる | |
マイスター | 本人次第 | 上記作業や新人指導は当たり前にできた上で、+αの価値を生み出せる | 800万円~ |
独立・自営 | 本人次第 | 経験・スキルを活かして独立し、自分の会社を立ち上げる | 600~1000万円以上 |
▼鳶職の職種別の年収目安は下表の通り
鳶職の種類 | 主な仕事内容 | 年収目安 |
---|---|---|
足場鳶 | 建設現場の足場について、設置から解体までのあらゆる作業を担う | 350〜550万円 |
鉄骨鳶 | 高層ビルや商業施設などの大型・高層建築の骨格を鉄骨で組み上げる | 400〜600万円 |
重量鳶 | 綿密な施工計画に基づき、重量物の搬入・設置・据置を行う | 400〜650万円 |
橋梁鳶 | 橋梁工事の現場で足場や骨格、橋桁を設置するなどの高所作業を担う | 400〜600万円 |
送電鳶 | 送電線や、それを支える鉄塔を建設・点検する | 500〜700万円 |
▼各都道府県の鳶職の平均年収は、厚生労働省の運営する職業情報提供サイト「job tag」にアクセスし、ドロップダウンリスト(下図赤枠)から目的の都道府県を選択すると確認可能
▼鳶職として年収1,000万円以上を目指すには、次の2つのルートがある
- 【ルート1】独立して会社経営する
- 【ルート2】経営陣またはスーパー社員になる
▼鳶職で高年収を目指すなら、「ヒト・カネ・モノ」がバランスよく揃った会社で働くのが前提
本記事が、鳶職への挑戦を検討中のあなたのご参考となりましたら幸いです。
コメント