水野源太– Author –
株式会社エルライン 社長室 1級電気工事施工管理技士
新卒で大手総合設備会社に施工管理として就職し、大型現場の再開発工事を経験。その後、建設人材派遣会社へと移り、複数現場で施工管理としての経験を積む。1級電気工事施工管理技士に合格したのを機に、同社の本社へと出向し、教育に携わる。2024年4月にエルライングループにジョインし、教育や採用活動、広報・マーケティング業務などに従事。
-
中古の安全鋼板はどこで買うのが正解?相場や失敗回避のポイント解説
「安全鋼板がほしいけど、資材置き場を囲うだけだから中古品で十分」「中古の安全鋼板をなるべく安く買いたい。でも、安かろう悪かろうではさすがに困る……」 目隠しとしての機能はもちろん、ある程度の風や衝撃にも耐えてくれる丈夫な囲いがほしい。だけど... -
足場で使うジャッキベースとは高さ調整のための必須部材!基本を解説
「足場に使うジャッキベースについて詳しく知りたい」「足場用のジャッキベースを商材として扱うか検討したい…」 足場で使うジャッキベースの取り扱いについて聞かれ、イメージがわかずお困りではないでしょうか。 ジャッキベースとは、足場の一番下に設置... -
快適な作業空間にはIq足場がおすすめ!特徴や導入効果を詳しく解説
「次世代足場っていろいろあるけど、どれを選べばいいんだろう?」「Iq足場って聞いたことはあるけど、ほかと何が違うの?」 そんな疑問や迷いから、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 結論から言いますと、Iq足場(Iq Syetem)は「作... -
ダーウィン足場ってどんな次世代足場?施工性アップの特徴と導入効果
「次世代足場っていくつかあるけど、結局どれが現場に合っているんだろう?」「ダーウィン足場って軽いって聞いたけど、ほかと比べて本当に使いやすいの?」 そんな疑問や不安をお持ちではないでしょうか。 ダーウィン足場は、「施工性の高さ=組立・解体... -
手摺先行足場とは|対応していて当たり前?重要性と3つの方式を解説
「手摺先行足場について知りたい!手すりを先につけるだけでいいの?他に決まり事は?」「手すり先行やってないって指摘されたんだけど義務じゃないでしょ?やるって決まったの?」 これまで事故と無縁だった現場では、「手摺先行足場が本当に必要なの?」... -
本足場とは|義務化で一側足場はもう使えない?対処必須の理由を解説
「本足場にしていなかったことで、自治体から指導を受けた」「最近は本足場にしろってうるさいけど、ずっと一側でやってきたうちはどうすれば……」 これまで問題なくやってきたつもりでも、このまま一側足場で続けていくというわけにはいかなさそうだと悩ん... -
足場のウインチとは|効率化の目安は5階建て以上!基本と導入手順
「足場のウインチってどういうもの?」「うちの足場現場でもウインチを入れたら便利になる?」 体力的な負担が大きく人手不足も進む足場作業において、作業効率を高めるためにウインチの導入を検討する方も多いでしょう。 足場で使うウインチとは、足場資... -
足場で使用するアンカーとは足場の重要部材の一つ!価格相場と仕入先
「足場にはアンカーというのを使うそうだけど、それってどんなのなんだろう?」「最近よく取り扱いの有無を尋ねられる足場のアンカーについて知りたい」 じわじわと増えてきた、取引先やエンドユーザーからの「アンカー、取り扱ってますか?」の声。 以前... -
足場スタンションとは?役割・種類・重要性などよくある疑問を払拭
「足場に使うスタンションって、正直ちゃんとわかってないかも……」「いつも通りに足場にスタンションを取り付けたら、協力会社の人からダメ出しがあって焦った」 見たことはある、使ったこともある、なんなら使い慣れてさえいるスタンション。それでも、「... -
足場用クランプ完全ガイド|種類・選び方・価格・注意点まで解説
「クランプのこともちゃんと理解しておかないと、足場を組めないよね」「クランプって種類がいろいろあるけど、どう選べばいいんだろう」 足場用のクランプについて、もっとよく知っておきたいと思っていませんか? クランプとは、単管パイプ同士や、単管...